菜食生活のススメ①~健康~

菜食生活って何を食べられるの?

菜食生活を送る菜食主義の人は
いったい何を食べているのでしょうか?

そもそも
菜食主義って何でしょうか?

 

菜食主義(さいしょくしゅぎ、: Vegetarianism)とは、動物性食品の一部または全部を避ける食生活を行うことである[1]健康倫理宗教等の理由から実践する人は、一般的に菜食主義者(ベジタリアン)と呼ばれる。完全に避ける人を完全菜食(ヴィーガン)と呼ぶ。菜食主義の分類は、何を忌避するかによって異なる。” 

引用元:ウィキペディア「菜食主義」


菜食主義にも様々な理由があります。

この記事では
菜食生活を送ることで得られる

健康面のメリットに焦点を当てます。

 

菜食生活と聞くと
「サラダっばかり食べているの?」
「栄養が偏って身体に悪そう…」
といった疑問が浮かびます。

 

それでは彼らは
一体何を食べているのでしょうか?

 

菜食生活を送る人々は

  • 野菜
  • 果物
  • 穀類
  • ナッツ類
  • 種子類
  • 海藻類

…と

肉や魚、卵や乳製品を除き、
案外多くの食材を食べられます。

 

そして
身体に必要なビタミン、ミネラルなどは
上記の食材からも十分摂取が可能です。

 

最近では大手チェーン店でも
ミートフリーのメニューが増え、
外食でも菜食の選択が可能になってきました。

 

日本でも最近
ソイパティを使用したハンバーガーが販売され始めてます。

 

提供飲食店の数はまだまだ少ないですが
動物性食品を使用せずに
ピザやハンバーガー、
唐揚げなどを楽しめるのです。

 

医学的に証明されている菜食のメリットとは?

菜食生活に切り替えることで
年齢や性別を問わず誰でも
植物からの恩恵を受けることができます。

 

例えば

  • 血管の内皮機能を改善し血流をよくする
  • 筋肉や関節の痛みを和らげる
  • 傷ついた組織を修復し新しく再生する
  • 抗酸化物質が動物性食品の約64倍
  • 免疫力を高め感染症を撃退する
  • 自然治癒力を高める
  • 心臓病リスクを55%低下させる
  • コレステロール値を下げる

これらの効果は全て医学的実験に基づき
証明されています。

 

また
身体への効果が出るのは非常に早く、
食事の約6~7時間後には変化が現れます。

摂取された植物性食品は動物食品よりも早く消化され
血液や筋肉細胞まで行き届くのです。

 

あなたが今すぐ菜食に替えたくなるオススメ映画

‘The Game Changers’

先に述べた菜食に切り替えることの医学的根拠は
この映画の中で明らかにされています。

エネルギーを激しく消耗し、
強靭な肉体を必要とするアスリートにとって

菜食はパフォーマンスの向上・安定のための
トレーニングの一つと考えられています。

肉を食べること=強い男性
というイメージを根底から覆されるでしょう。

またこの映画を通し、
私たちが当たり前としてきた食生活がいかに
「常識」と「習慣」で固められてたか思い知るはずです。

 

常識や習慣≠正しい情報

 

実証されているデータをもとに
正しく判断することは私たち消費者の責任ですよね。

 

菜食の人ってどれくらいいるの?

身近に菜食生活をしている人を耳にしないのもそのはず…
なぜなら日本の菜食主義人口は

全体の5.7%しかいないのですから…

第2回日本のベジタリアン・ヴィーガン・フレキシタリアン人口調査 by Vegewel(19年12月)より参照
※ベジタリアンもしくはヴィーガンと回答した人の割合を「日本のベジタリアン率」と定義

 

しかし、菜食生活を送る著名人は
知らないだけで意外といます。

 

  • アーノルド・シュワルツェネッガー
  • アリアナグランデ
  • ナタリー・ポートマン
  • ブライアン・メイ
  • ブルゾン・ちえみ

 などなど…

 

著名人の活動に影響を受けて
菜食を始める人も多く、
ここ最近の菜食主義人口はますます増えてます。

 

欧米では日本よりも
ベジタリアン、ビーガン対応のレストランが
都市部を中心に増加しています。

 

菜食やってみたいけどどうしたらいいの?

菜食生活

それは新しいライフスタイルを選択肢すること。

 

急に毎日の食事を菜食にすることは
精神的にも
経済的にもストレスになるでしょう。

 

そこで菜食生活を始める第一歩として
週に1日肉を食べない日をつくる

「Meat Free Monday」

始めてみませんか?

 

元ビートルズのポールマッカートニーによる提案で
‘ゆるい社会貢献’として
イギリスから始まったキャンペーンです。

 

Monday(月曜日)とありますが、
週に1日、どの曜日でも構わないです。

 

気軽に初めてみましょう。

それが
私たちの健康、

そして
美しい地球の未来を作り上げるのだから。